薩長同盟締結の陰に、中岡慎太郎の人脈とコミュニケーション能力!<br /> |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

薩長同盟締結の陰に、中岡慎太郎の人脈とコミュニケーション能力!

歴史上の人物を四柱推命で鑑定! 第45回 ~中岡慎太郎

○人脈60%(偏財)

 人脈は、気遣いができて優しく、誰とでもコミュニケーションが取れる星。そのため人脈が豊富で、人に支えられる。また、お金の星でもあり、お金に縁がある。中でも、「偏財(へんざい)」は、幅広い人脈を持つ。お人よしで断れない性格のため、分け隔てなく様々な人脈を引き入れる。そのため、人に騙されやすい面もある。また、「偏財」は恋愛運の星でもある。慎太郎はこの星を3つを持っており、この性質が強まっていた可能性がある。

 また、月柱の蔵干通編星は「主星」で、オフィシャル面の性格を示す重要な星であり、日柱の蔵干通編星は「自星」で、プライベート面の性格を示す重要な星であるが、この2つが性格読み解く上で重要な意味を持つ。この大事な部分両方に「偏財」が入っているということは、「偏財」が慎太郎の中心的な性格だったとともに、オフィシャルとプライベートともに同じ、つまり裏表のない性格だったと解釈できる。

 人脈が広かったという点はうなずけるだろう。土佐藩から脱藩した慎太郎は、その後長州に身を寄せる。そこで、尊王攘夷派として禁門の変、下関戦争を戦い、桂小五郎や高杉晋作といった中心人物と信頼を築いていく。そんな中、当時対立していた薩摩藩と長州藩が手を組むことにより、新しい国づくりができると確信した慎太郎は、同じく土佐藩出身の坂本龍馬を巻き込み、岩倉具視と提携しながら、薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀等を口説いていく。薩長同盟の締結において、龍馬の存在が大きく取りざたされるが、薩長同盟を持ちかけたのは慎太郎であり、慎太郎の人脈なくしては成功しなかったと言われる。慎太郎の人脈とコミュニケーション能力が功を奏したのだろう。

 また、慎太郎のコミュニケーション能力の高さを表すエピソードがある。龍馬の妻、お龍は、慎太郎について「いつも私を見るとからかう面白い人だった」と回顧している。「お龍さん、僕の顔に何か付いていますか」等と問いかけたという。このように、気さくで壁のない性格だったのだろう。

 刺客に襲われ亡くなった慎太郎だが、それこそが、お人よしで騙されやすい性格を物語る。事件が起きた1867年11月15日、この日は17時頃から、近江屋に潜む龍馬を訪ね、その後、元新選組の伊東甲子太郎も交えて2時間ほど話をした。甲子太郎は別れに際し、「新選組、見廻組のなかにつけ狙っている者がござる。町屋に2人だけというのはいかにも危険。そうそうに藩邸へお移りなされ」と忠告した。慎太郎は「ご注意かたじけない」と答えたというが、ある意味人がよく、無警戒だったのだろう。そのまま近江屋に留まった2人はその少し後、2人組の刺客に襲われ、龍馬はその場で絶命、慎太郎はその2日目に亡くなっている。

大政奉還の翌月、龍馬とその盟友・中岡慎太郎は、京都の醤油商・近江屋で襲われた。

○遊び心20%(傷官)知性0%

 生活に遊びを自然に取り入れることができる星。中でも「傷官(しょうかん)」は、芸術性が高く、ナイーブで傷つきやすい星。交渉能力も高く、頭がキレる。

「傷官」という頭のいい星を持っているが、勉強ができ企画力などがある「知性」は持っていない。これは、慎太郎だけでなく、これまで鑑定してきた幕末の志士に共通してみられる点だ。この時代は、本来の頭のよさよりも、自分の思いを言葉にし、相手を動かす、交渉能力が最も大切にされたのだろう。慎太郎もこの点に優れていた。

 慎太郎の功績として、薩長同盟がまずあげられるが、それだけでは、倒幕は進まなかった。慎太郎はその後、苦心の根回しによって、薩土密約を結ばせた。土佐藩の板垣退助らと、薩摩藩の西郷隆盛らを引き合わせ、土佐藩は「戦となれば、必ず兵を率いて薩摩藩に合流する」とその決意を語った。さきに薩長同盟締結があって、さらに薩土の結びつきがなければ、倒幕への勢力が加わらないことを慎太郎は良く知っていた。頭の中で計算し思い描いていたことを実現させる…これぞ傷官、交渉能力の賜物だろう。

藩邸は現代風にいうと藩の京都連絡事務所で土佐藩士たちの活躍した根拠。中京区木屋町通蛸薬師角備前島町

○行動力20%(正官)

 行動力とは、頭で考えるよりも行動で結果を出そうとする星。中でも「正官」は真面目で責任感が強い星である。

 土佐藩士で、その後政治家として活躍した、田中光顕は、後に慎太郎と龍馬を比較し、「慎太郎はまじめで謹厳な男で、くらべれば西郷吉之助に似る。龍馬はまったくちがって豪傑肌で、くらべれば高杉晋作に似る」と話している。龍馬は開けっぴろげで豪快な性格だったのに対し、慎太郎は慎み深く、実直な性格だったのだろう。

 隆盛も慎太郎の性格について、「節義の士なり」と語っているが、「節義」とは、節操と道義であり、人としての正しい道を踏み行うことだが、これこそ武士道を説明した2文字であるともいわれる。信頼するに値する、愚直な性格だったのだろう。

KEYWORDS:

オススメ記事

妃萃(本名:油川さゆり)

ひすい

青森県八戸市出身。慶應義塾大学 社会学研究科 教育学専攻 修士課程修了、同研究科 同専攻 後期博士課程在学中。2013年鳥海流・鳥海伯萃より四柱推命の指南を受ける。これまで500人以上を鑑定。多数の弟子を輩出。

元放送局報道記者。フリーアナウンサーとして、BS11の番組にレギュラー出演しているほか、ナレーターや司会として活動中。日本の歴史、伝統芸能を伝えるため、歴史勉強会、その他イベントを主宰。自身も大和言葉、辞世の句、武田氏と油川氏等について講演活動を行う。合同会社真己、共同代表。また、2016年6月から「カミムスヒ」というソングユニットで歌手活動を開始。手話検定3級、ホームヘルパー、視覚障害者ガイドヘルパーの資格を持ち、社会福祉活動に積極的に携わる。


この著者の記事一覧